歯ぎしりや食いしばりをしていませんか?
歯ぎしり・食いしばりとは睡眠中に無意識に歯を擦り合わせたり、過度に歯を噛みしめることです。これらを、歯科の用語で「ブラキシズム」といいます。
日常的なブラキシズムは体重の倍程の力が歯と顎にかかり、さまざまなトラブルの原因になります。
睡眠中や無意識のうちに「歯ぎしり」や「食いしばり」は起こっています。自覚なく行われていることがほとんどです。少しでも下記の症状がある方、自身の「歯ぎしり」や「食いしばり」が心配な方はお気軽にご相談ください。
このような症状がある方はブラキシズムかもしれません
- しみる(知覚過敏)
- 歯がグラつく
- 歯がすり減る
- 歯が欠ける
- 人工歯が欠けたり割れたりする
- 顎まわりの筋肉疲労
- 口が開けにくくなる(顎関節症)
- 頭痛、肩こり
- 舌や頬粘膜に、かみ跡がある
- 歯並びの変化
ブラキシズムの原因と種類
実は、ブラキシズムの原因はまだ解明されていない点が多いです。原因として有力視されているのが、ストレスです。脳のストレス発散が、歯や顎にとっての大きなストレスになっていると考えられています。
また歯ぎしりは、眠りが浅い「レム睡眠」中に起こることが分かってきました。そのため「いびき」をかいたり、鼻づまりがあったりすると眠りが浅くなり、ブラキシズムも起こりやすいようです。
ブラキシズムの種類
グラインディング | クレンチング | タッピング |
---|---|---|
「ギリギリ」と音がするのが特徴です。上下の歯が強くこすり合わせるタイプです。 | 上下の歯を強く咬みしめるタイプです。音がしないので気づかれにくいブラキシズムです。 | 上下の歯をカチカチと咬み合わせるブラキシズムです。症例はあまり多くありません。 |
※左右にスクロールして確認することができます。
ブラキシズムによる影響
ブラキシズムは歯や顎、顎関節、お口まわりの筋肉に大きな負担をかけます。しかしこれらは無意識に行ってしまっていることが多く、気づかぬうちに首筋や肩のこり、腰痛などにも悩まされる可能性があります。強い咬み合わせや歯ぎしりによって歯が割れてしまい抜歯につながる事もあります。
ブラキシズムの治療法
状態により治療法は異なり、いくつかの方法を併用することもあります。治療の際には、トラブルの起きた歯だけでなく、口腔内全体のかみ合わせを考えて、進めていきます。
睡眠時の噛み締めから歯を守るためにナイトガードのようなマウスピースの着用も効果的です。
歯のすり減り、折れる、被せ物が割れるなどのリスクを軽減できるのでお勧めです。適切な処置を行うことで、ブラキシズムによって起こるさまざまなトラブルを予防することにもつながります。
厚みや硬さなどには種類があります。「以前に作ったことがあるが使えなかった」という方は一度ご持参ください。調整をすることでスムーズに使えたり、違うタイプで作り直すこともできます。
ナイトガードは保険適用です。3割負担の方は1つ3,000円程で制作できるので、お気軽にご相談ください。
治療法
かみあわせの調整 |
---|
かみあわせを整えることが大切です。咬む力が集中する歯がある場合には調整します。 |
スプリント療法 |
---|
マウスピースを主に睡眠時に装着していただきます。歯の摩耗を防ぎ、睡眠中の顎関節への負担を軽減します。型を取ってピッタリしたものを作るので数日で慣れる方がほとんどです。 |
仮歯による咬合調整 |
---|
仮歯や被せ物を装着して過ごしていただくことで歯列を調整し、正しい咬み合わせに導けることがあります。 |
運動療法 |
---|
顎や頬の筋肉をマッサージしてリラックスさせて、緊張をほぐします。 |
子どもの歯ぎしり
歯の生え始めから生え変わりが終わるお子さんまで、歯ぎしりをすることが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは成長と共に変化するかみあわせの調整を行うための生理現象です。治療対象になることはありません。しかし、必要以上に歯が削れてしまう場合や、中高生で顎の痛みがある方は一度ご相談ください。
快適な睡眠で健康な毎日を
身体にかかる過度な負担を解消し、快適な睡眠を送ることができれば、自分自身が健康になるだけでなく、一緒に暮らしているご家族も健康的な毎日を過ごすことができるようになります。
ブラキシズムの治療は戸塚パール歯科でも対応しています。ご家族の中に気になる人がいる……という方は、お気軽にご相談ください。