当院の治療について
お口のトラブルというと真っ先に思い浮かぶのが虫歯ではないでしょうか。
ケーキや果物などのスイーツが大好きな方であれば、甘いものをたくさん食べると虫歯になりやすいと聞いたことがあるかもしれません。しかし、虫歯の原因は他にも歯並びや食事、歯みがきの仕方など様々です。
虫歯はごく初期の段階では自覚症状がないため、「冷たい物がしみる」「歯が痛む」などと感じたときには、実はかなり進行している、ということがよくあります。さらに、虫歯はそのまま放置しても自然に治ることはなく、どんどん悪化しますので、早期発見・早期治療が何よりも大切です。
当院では下記のような症状の方がご来院されています。
- 歯が痛い
- 歯が黒くなった
- 歯がしみる
- 歯がグラグラする
- 詰め物が取れた
- 歯が欠けた
極力削らず最小で最大の治療を心がけています
戸塚パール歯科では、できるだけ痛みを抑え、歯を削らない治療を心がけています。虫歯の状態や部位、進行段階によっては経過観察をすることもあります。「虫歯かな?」と感じたときには早めに診察にいらしてください。
虫歯治療では、汚染歯質を取り除くのが鉄則ですが、小さいうちに発見できれば治療する患者さんの負担がすくなくて済みます。逆に、悪化させてしまうと治療が複雑になるだけでなく、治療期間や費用がかかってしまうことも。「歯がしみる」「黒ずんでいる」など、お口の変化に気づいたらなるべく早くご相談いただくことをおすすめいたします。
痛みを抑えるための当院の工夫
- 表面麻酔・電動麻酔機、細い麻酔針の使用など麻酔に工夫をこらしています
- 予防に力を入れ虫歯を悪化させないような口腔内環境づくりをサポートします
- 早めの治療で、悪化による麻酔が効きにくくなるなどの不具合を減らします
- 院内にお花や植物を飾り、リラックスできる環境づくりを心がけています
リラックスできる雰囲気と安心の環境づくりを
歯科治療に苦手意識がある方のほとんどが、治療に「痛い」「怖い」といったイメージがあるのではないでしょうか。それによって通院をためらってしまうと、実際に治療を受けるまでに長い時間が経ってしまい、その間にも虫歯はどんどん悪化の一途をたどります。
そうならないように当院では患者さんの緊張をほぐし、リラックスしながら治療を受けていただけるような雰囲気づくりと戸塚パール歯科なら安心、と感じていただける環境づくりを心がけています。また治療に関しても、診療中お顔にタオルを掛けさせていただく為「患者様の様子を見ながらお声がけをする」「治療について分かりやすくお話しする」など、「何をされるか分からない」ことから生じる不安を取り除きます。麻酔にもさまざまな工夫をしていますので、とくに恐怖心が強いという方は遠慮せずにご相談ください。
なぜ、虫歯になってしまうのか
少し難しい話になりますが、虫歯は、原因菌がお口の中に残る糖分を分解してネバネバした成分を出し歯に付着します。そして「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしてしまいます。
歯の成分が溶け出す、ごく初期段階である虫歯の「脱灰(だっかい)」段階なら、「再石灰化(さいせっかいか)」で回復可能ですが、穴があいてしまうと虫歯部分を取り除かなければどんどん進行してしまいます。治療が遅れれば、健康な歯質はそのままどんどん溶かされていき、やがては激痛を伴ったり、歯を失ったりすることにもつながってしまいます。しかし、そうなる前に治療をすれば痛みを感じることもないので、早期に治療して元気な歯を保ちましょう。
歯と歯周組織の構造
歯は歯冠と歯根に分けられます。歯ぐきの上に見えている部分が歯冠で、歯ぐきの下に埋まっているのが歯根です。歯根は歯を支える顎の骨(歯槽骨:しそうこつ)と歯ぐきで覆われています。セメント質で覆われている歯根の外側と歯槽骨の間には歯根膜と呼ばれる繊維があります。
エナメル質
歯は、何層かに分かれて形成されていますが、その外側の表面部分がエナメル質です。人間の身体の中でももっとも硬い組織といわれていて、歯に対するさまざまな刺激から、歯髄を守っています。しかし、虫歯菌などによって徐々に溶かされていくことがあります。
象牙質(ぞうげしつ)
エナメル質の下にあり、歯の大部分である硬組織です。エナメル質よりもやわらかいので、虫歯菌によってエナメル質が溶かされ象牙質に達してしまった場合は、中だけで虫歯が進行してしまいます。できるだけ早期発見・早期治療をするのが望ましいです。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | おもな治療法 |
---|---|---|
【CO:ごく初期の虫歯】 | 歯の表面のエナメル質が溶け始め白濁して見える状態で「脱灰」ともいいます。痛みなどの自覚症状はまだ現れません。 | 毎日のブラッシングでプラーク(歯垢)を効率よく落とせるように「ブラッシング指導」を行います。またフッ素塗布で歯の「再石灰化」を促します。 |
【C1:エナメル質の虫歯】 | エナメル質がさらに溶かされ黒ずんで見え、穴が開き始めた状態です。 | 虫歯部分を削り取り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。 戸塚パール歯科では説明の上治療をせずに、経過を観察していくこともあります。 |
【C2:象牙質の虫歯】 | 内側にある象牙質にまで虫歯菌の汚染が進んだ状態です。「しみる」「痛む」などを感じるようになります。 | 虫歯部分を取り除き、詰め物を装着して歯の機能を補います。 場所や大きさによって、白いプラスチックか金属か相談していきます。 |
【C3:神経に達した虫歯】 | 歯の中にある神経にまで汚染が進んだ重度の虫歯です。何もしなくてもズキズキ痛みます。 | 汚染された歯質や歯の神経を取り除く「根管治療(こんかんちりょう)」を行います。その後被せ物を装着して歯の機能を補います。 |
【C4:歯根に達した虫歯】 | 歯冠(歯の上の部分)のほとんどが溶かされた状態です。神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 | ほとんどの場合、抜歯が選択されます。そして入れ歯治療 や インプラント治療などで失った歯の機能の回復を図ります。 相談の上、できる限り根を残して使っていくこともあります。 |
※左右にスクロールして確認することができます。
歯がしみるのは知覚過敏かもしれません
冷たい物がしみる原因は、虫歯以外にも「知覚過敏」が挙げられます。歯の表面を覆っているエナメル質が何らかの原因で薄くなったり削れたりして刺激が歯の中の神経に伝わりやすくなると、少しの刺激にも過剰に反応してしまいます。知覚過敏になる原因はさまざまです。当院では原因に合わせた治療法をご説明します。知覚過敏も早めの治療がおすすめです。ブラッシング方法の改善や歯ぎしりへの対策や歯周病の治療が必要になる場合がありますので、まずはお早めにご相談ください。
知覚過敏の原因
- 強すぎるブラッシング
- 硬すぎる歯ブラシの使用
- 歯ぎしりや咬みしめ
- 歯周病による歯ぐきの後退
- 大量の酸性飲食物の摂取
- ホワイトニング
- 咬み合わせの不良
虫歯は早期発見・早期治療を
もしかして、虫歯かもしれない、と思っている方は、一度戸塚パール歯科へいらしてください。もし早期発見ができればだいじには至らず、今まで通り快適な生活を送ることができます。虫歯なんて大丈夫、と思っている方もこの機会に一度検診されることをおすすめします。痛みが出た時は虫歯が大きくなっていることが多いです。何よりも新たな虫歯をつくらないことが一番です。
当院は「戸塚駅」からも近く、平日だけでなく土曜も診療しています。エレベーター完備はもちろん、院内もバリアフリー設計なのでベビーカーや車椅子でも、安心してご家族みなさんでご来院いただけます。
お口まわりのことはお気軽に何でもご相談ください。歯の悩みのない人生を送りましょう。